一般内科
内臓疾患系全般を幅広く診ます

風邪や腹痛などの一般的な症状から、高血圧や脂質異常症(高コレステロール血症、脂質異常症(高脂血症))、糖尿病などの生活習慣病まで幅広く対応しています。
こんな症状はありませんか?
- むくみが出る
- 肩がこる
- 胸が痛い
- 動悸がする
- めまいがする
- 腹痛
- 血圧が高い
- 不整脈がある
- 疲れやすい
- 吐き気がする
- 胸焼けがする
- のどが乾く
- トイレが近い
当院では上記のような症状全般に対応しています。内科的疾患は、いろいろな自覚症状で始まる場合があり、重大な病気のサインであることも考えられます。継続的な症状ではなくても、いつもと違う症状が少しでも出たら早めに診察や検査をしていただき、安心を手に入れてください。
こんな病気が考えられます
- 花粉症
- アレルギー
- 気管支炎
- 気管支喘息
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症(高脂血症)
- 慢性肺炎
- 慢性腎臓病
- 狭心症
- 不整脈
- 発作性頭位めまい
- 感染症胃腸炎
- 過活動性膀胱
- 慢性閉塞性肺疾患
など
当院ではあらゆる角度で、すべての可能性を考えながら、患者さまの症状を一つ一つ確認しながら、病気に対してわかりやすい説明をしています。些細な症状でも気になることがあれば、不安を取り除き、その症状を解消するためにも、一度当院にご相談ください。
小児科
症状が出たときはすぐに相談を

成長過程にあるお子さまは、大人より病気にかかりやすく、また、自分でどんな症状なのかをうまく伝えることができません。当院ではそのようなお子さまの治療について、一人ひとりのペースに合わせて緊張を解しゆっくりと丁寧に話を聞きながら、診察をしています。
こんな症状はありませんか?
- 高熱が出る
- 嘔吐する
- 発疹がでる
- 鼻水・鼻づまり
- 腹痛
- 下痢
- 機嫌が悪い
- ヒューヒューする
- ゼーゼーする
- 咳がでる
- ブツブツができている
- 目が痒い
- 肌がかぶれる
- 耳や顎の下が腫れた
こんな病気が考えられます
- マイコプラズマ肺炎
- 気管支喘息
- 花粉症
- アレルギー
- じんましん
- はしか(麻しん)
- ヘルパンギーナ
- 風疹
- 水ぼうそう
- インフルエンザ
- 溶連菌感染症
- おたふく風邪 など
風邪、発熱、せき、鼻水などの呼吸器疾患やノロウイルスなどの感染性胃腸炎から感染症全般まで、小児疾患のプライマリーケアを行っています。
インフルエンザやノロウイルス、アデノウイルス、溶連菌感染症などもすぐに検査が可能です。予防注射、乳幼児健診も可能なので、お子さまの症状でお困りのことや、健診、注射などについてもお気軽にご相談ください。
生活習慣病
悪い習慣が原因でおこる現代病

生活習慣病とは、その名の通り生活習慣が原因で発症する疾患で、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などが代表的な疾患です。
生活習慣病の原因
生活習慣病になる原因は、生活の至る所に潜んでいます。
食事・運動・過度の飲酒・喫煙・過度のストレス等が考えられ、悪い習慣や環境が積み重なると発症のリスクが高まります。
特に、過剰に蓄積した内臓脂肪が大きく関わっていることが分かっています。
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームは、ウエスト周囲径が基準値以上であり、脂質代謝、血圧、血糖の3つのうち、2つ以上に異常がみられる場合に診断されます。
内臓脂肪(腹腔内脂肪)蓄積 | |
---|---|
ウエスト周囲径 (内臓脂肪面積 男女とも100c㎡以上に相当) | 男性 85㎝以上 女性 90㎝以上 |
上記に加え以下のうち2項目以上 | |
---|---|
高トリグリセド(中性脂肪)血症 かつ/または 低HDLコレステロール血症 | 150㎎/dL以上 40㎎/dL未満 |
収縮期血圧 かつ/または 拡張期血圧 | 130㎜Hg以上 85㎜Hg以上 |
空腹時血糖 | 110㎎/dL以上 |
メタボリックシンドローム診断基準検討委員会:メタボリックシンドロームの定義と診断基準2005より
こんな病気が考えられます
- 高血圧
- 脂質異常症
- 糖尿病
- 肝炎
- 骨粗鬆症
- 痛風
予防法は?
高血圧や脂質異常症などを未然に防ぐには血管を守り、弾力性を保つことが大切になります。血管が傷んでくると弾力がなくなって高血圧に繋がったり、血管の中にゴミのようなものがたまると、脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こしたりします。
動脈硬化を防ぐには
- 栄養バランスの取れた食事をすること
- お酒は適量にし、休肝日をつくること
- 喫煙を控える
- 適度な運動を心がける
- 睡眠や休養を十分に取る
など、生活習慣を変える必要があります。
生活習慣病は、自覚症状がないため、症状が出たときには命にかかわる重大な病気になっている可能性があります。ただ、やみくもに行うと更に悪化する可能性がありますので、医師のアドバイスのもと、必要なものを適切な周期で行うことがとても重要になります。
高血圧症、心筋梗塞や狭心症、脳卒中などが起こってからでは手遅れです。逆に言えば、検査を受けさえすれば、データで判断することができるので、手遅れになることはありません。
検査で正常値を超えていた場合や、40歳以上で健診を受けたことがないかたは、早めにご相談ください。そして、生活習慣をはやく改善しましょう。
なお、当院では、血管年齢の測定を行っていますので、ご利用ください。
腎臓の病気
早めの検査が一番の予防です
腎臓病と高血圧の関連性とは
腎臓と血圧は密接な関係があります。
通常、腎臓は食事からとった塩分を尿とともに排出する働きがありますが、腎臓の働きが悪くなると、余分な塩分(ナトリウム)と水分(尿)の排泄ができなくなり血液量が増え、血圧が上がってしまいます。また、血圧を調節する能力も低下するため、高血圧になる可能性が高くなります。
腎臓は動脈(細い血管)のかたまりです。老廃物を含んだ血液は腎臓で濾過されて心臓へ戻されますが、腎臓の働きが悪くなり、血圧が上がることで、血管が固くなり(動脈硬化)、血液が流れにくくなります。このため血圧が更に上昇するという悪循環に陥ります。腎臓の機能を守るためには、血圧のコントロールをして高血圧にならないようにすることが不可欠となります。
高血圧の種類
高血圧には、本態性高血圧と腎血管性高血圧、内分泌性高血圧があります。
- 本態性高血圧・・
- 高血圧の方の80%を占めており、原因が特定できず遺伝も多い
- 内分泌性高血圧・・
- 内分泌性高血圧・・若いうちから血圧が高い
高血圧が長く続くと動脈硬化になる可能性が高くなります。
腎臓は動脈の塊なので、高血圧が続いて動脈硬化になった後、更に腎硬化症、慢性腎臓病になる可能性があります。
腎臓が悪い場合のサイン
初期 | 蛋白尿や血尿が出る |
---|---|
中期 | 体がだるい・顔色が悪い |

慢性腎臓病は、明らかにわかるような症状がでることはないため、検査をして数値で判断することしかできません。最近では糖尿病が原因で起こる腎機能の低下も多くなっています。また、生活習慣が悪くなると腎臓に影響をあたえる場合があります。
腎臓はサイレントキラーと呼ばれるほど、病気が進行しても症状として出にくい臓器です。いつもと違う症状があった場合は、早めに検査を受けてまずは安心を手に入れてください。
当院の院長は、医学博士号を持つ、高血圧・腎臓の専門医です。
あらゆる原因、あらゆる角度から、患者さまの不調を改善するために治療をすることができます。血圧や腎臓に不安がある場合には当院にご相談ください。
気になる症状がある場合や、ご家族に心配なかたがいる場合には相談だけでも結構です。相談をしていただければ、必要な場合は検査をすることができますし、なければ経過観察で大丈夫との判断をすることもできます。
ただ、健康診断で蛋白尿・血尿の異常やクレアチニンの数値が高い場合は、腎臓が悪くなったサインです。またその他の数値が高い場合にも関連した病気が考えられます。この場合には受診が必要ですので、早めに当院へお越しください。